インナーチャイルドを癒やすと幸せになる(3)~インナーチャイルドを癒やすと問題がなくなっていく~

問題と思っていたものが問題でなくなっていく

インナーチャイルドが傷ついたままだと余分なストレスを感じやすくなります。
インナーチャイルドを癒やすと、ストレスに強くなります。
そして今迄、問題と思っていたものが問題でなくなっていくのです。
それはこれから起きるであろうはずだった問題もなくなっていくのです。
さぁ、インナーチャイルドを癒やし問題から解放されましょう。

***

●インナーチャイルドを癒やすと問題がなくなっていく

インナーチャイルドが傷ついたままだと、
余分なストレスを感じやすくなります。

ちょっとやってみてもらいたいのですが、
あなたの手のひらをボールペンか何かで軽く叩いてみましょう。

そうすると、
あなたの反応はどうなりますか?

たぶん、さほど痛くありませんよね?

しかし、

あなたが道ばたで転び、
手のひらをアスファルトで
“ズリズリズリーーー”と擦ってしまい、
手のひらの皮がずるむけになってしまったとします。

その上で、

先ほどと同じ要領で、
あなたの手のひらをボールペンか何かで軽く叩いてみるとどんな感じがしますか?

「ギャアァァーーーーーー!!!」

と叫んでしまうかもしれません。

軽く叩いただけとしても、
手の皮がずる剥けの時は、
とってもいたいです。

心も似たようなもので、
心が傷ついていない時は、
多少の刺激(ストレス)が加わっても、
跳ね返せたり、上手くいなしたりして、
そんなにダメージはありません。

しかし、

心が傷ついていたらどうでしょうか?

何らかの体験で心が傷つくことがあったとします。

そして、その心の傷口は癒えていないまま、

その上で、
心の傷に刺激(ストレス)が加わると、
どうでしょうか?

これは、とっっっっっっっっっっっっっっっっっっっても痛いですよね?

傷ついていない心では痛くなくても、
傷ついた心では痛いのです。

傷ついていない心ではちょっと痛いぐらいでも、
傷ついた心ではとっっっっっっっっても痛いのです。

例えば、
ある人が子どもの頃に、
母親は妹のほうを優先して可愛がっているように思ってしまい、つらい思いをしたとします。

そのつらかった思いが、
癒えきっておらず、
大人になっても心に残っていたとします。

つまり、
インナーチャイルドが傷ついたままなわけです。

そうすると、

パートナーとの関係で

「ごめん、今度の約束、仕事の都合でキャンセルさせてもらえない?また埋め合わせするからさ」

などの出来事があると、
とっっっっっっっっても痛く感じるのです。

寂しかったり、
悲しかったり、
愛されていない、
と感じてしまったりです。

愛する人(母親)が自分よりも妹を優先していたという傷の上に、愛する人(パートナー)が自分よりも仕事優先しているという刺激が加わるので痛く感じてしまうのです。

傷ついていない心では
「そっか、仕事だからしかたないよね」
で済む話も、

インナーチャイルドが傷ついたままだと
痛く感じてしまい、
寂しかったり、
悲しかったり、
愛されていないと感じてしまうのです。

だから、
そんな余分なストレスを感じなくて済むようにインナーチャイルドは癒やしておいたほうがいいのですね。

インナーチャイルドが癒えてしまうと、
心の傷は無くなってしまうわけですから、
刺激が加わっても痛くなくて済むことが増えます。

先ほどの例で言うと、
「そっか、仕事だからしかたないよね」
で済むようなことが多くなるわけです。

そうなると、
今まで問題だったことが、
問題ではなくなるのです。

インナーチャイルドを
癒やしきってしまうと、
今の問題が解決されるだけではなく、
これから先からの、
問題も起こらなくなるんです。

(先ほどの例で言うと、
これから先の未来もずっと、
「そっか、仕事だからしかたないよね」
で済むようなことが多くなるわけです)

これってすごいと思いません?
一度癒やしきってしまうと、
この先の人生で、何回、何十回と起こるはずであった問題がなくなってしまうのです。

インナーチャイルドを癒やすと、
恋人、夫婦、友人、同僚との関係で
トラブルが起こることが少なくなります。

そして、
楽しさや、幸せを感じることが増えてくるでしょう。

>>>『インナーチャイルドを癒やすと幸せになる(4)〜インナーチャイルドを癒やす3つのプロセス〜』へ続く

この記事を書いたカウンセラー

About Author

若年層から熟年層まで、幅広い層に支持されている、人気カウンセラー。 家族関係、恋愛、結婚、離婚、職場関係の問題などの対人関係の分野に高い支持を得る。 東京・名古屋・大阪の各地でカウンセリングや心理学ワークショップを開催。また、カウンセラー育成のトレーナーもしている。