どう伝えるか?

「伝え方」ということで考えてみたいと思います。
何を伝えるか、ということに重きを置きがちですか、どう伝えるかということをもっと考えてもいいのではないだろうかと思っています。

人間関係のことでよく相談を受けることがあります。
人の悩みというものは、突き詰めると人間関係に行き着くと言われていますから、いかに良好な人間関係を築いていくかということは重要なことだと思います。
「伝え方」を考えると人間関係に変化が出てくるのではないでしょうか。

人には行動パターンというのがあって、毎回毎回、同じような経過を辿って、同じような状況に陥っていくということがとても多いようです。
ある方は、最初のうちは良い関係なのだが、いつの間にか、嫌がらせのような執拗な攻撃を受けることが多いと言われる。

ところがそれは自分とのその人との間だけでそうなるのであって、その人と他の人の間ではそういうことはないと言うのです。
自分との間だけがなぜかそうなると言います。

そこでご提案したのが、どう伝えるか?ということです。

なぜなら、良好だった人間関係が時が経つにつれて崩れていって、反対に相手から攻撃されてくるということは、相手自身が否定され攻撃されているように感じているから、同じような対応で返されるのだと推測されます。

尊重されていると感じて、相手を攻撃することはありません。
攻撃されていると感じるから、防御のために攻撃してくるわけです。

言葉掛けの中に、具体的に相手を傷つけるような言葉をかけてないのに、そういう状況に陥ってしまったとしたら、言語以外の部分で相手がそれを感じたということなのです。

例えばこういうことです。

商談などでお得意先から「大丈夫ですか?」と聞かれた時、
「大丈夫です」とうつむいて伏目がちにか細い声で言った時、お得意先が感じるのは、任せられない、という不安です。
反対に、正面から目をじっと見られて、堂々とした声で「大丈夫です」と答えたなら、お得意先が感じるのは、任せてみよう、という安心感です。

何を言ったかではなくて、どう言ったかが重要なのです。

これはメルビアンの法則と言われ、人は言語情報からだけで判断するのではなくて、非言語情報から多くのことを判断すると言われています。

わたしたちは、言葉そのものから受け取るのはわずか7%だそうです。
見た目、仕草、表情、視線といった視覚情報が一番多く55%を受け取ります。
残りの38%は声のトーンや大きさ、速さなどの聴覚情報になります。

コミニュケーションを取ったとき、わたしたが知りたいのは、相手がどういう気持ちで言っているのか、だと思います。

こういうことはないですか?社内でのやり取りで、メールやチャットを使うことが多いと思います。
その時、この文章で怒っていると思われないかなあ、相手は気分を害さないかなあという不安。
文章だけでは、気持ちは伝わりにくいのです。

わたしたちは態度や仕草、口調などからいろんなものを感じます。

コミュニケーションを取っている間、目を合わせない相手には、恥ずかしいのかな、退屈なのかな、懐疑的なのかなと想像しますし、目を合わせると、威圧的だなと感じたり、誠実さを感じたりします。
腕を組んでいるのを見ると、拒否された、よそよそしいと感じたる、あるいは熱心だと感じたりします。

一つ仕草でも相反する受け止め方があるのです。
いろんなものを総動員して判断をしていると思われます。

コミニュケーションは言葉だけで行われるものと思っていると大きな間違いを犯してしまいます。
相手の感情を読み取る時、言葉以上に重要なのが表情や仕草、態度です。

これを言ったからそれで良い、とは思わないほうがいいと思います。
相手は何を感じ取ってくれただろうか?と思いながらコミニュケーションを取ると、仕草や態度、口調に今までとは違う何かがプラスされるかもしれません。

お読みいただきありがとうございます。
みなさまのしあわせをお祈りしています。

この記事を書いたカウンセラー

About Author

退会しました