責める気持ちと許しの気持ち

責める気持ちと許しの気持ち

こんにちは、カウンセリングサービスの山田耕治です。

■□責める気持ち

それ、おかしいじゃないか。
なんで、そうなの?それはひどすぎるよ。
もっと、ちゃんとしようよ!

そんなふうに強く責める気持ちが出てくることはありませんか?
ネットの炎上も私たちの中にある責める気持ちの現れですよね。

仕事のシーンにおいても、多くの責める場面、責められる場面を体験してきましたが、
責めるような態度は仕事に対する厳しさとして、必要な時もあると思います。
しかし、相手との人間関係のマイナスのみならず、責める自分自身に対してもダメージがあります。
しかも自分自身の行動の厳しさもさらに強くすることになる。

今日はそんな責める気持ちとその対応について考えてみました。

そろそろ研修を終えた新人たちもそれぞれの職場に配属される時期ですよね。
間違いや失敗をする新人たちへ私たちの態度としても考えてみましょう。

■□責めることで生じる「役割」

まず実際に責めることの効果について考えてみてみましょう。
失敗や間違いは責められることで、なくなるでしょうか?

確かになくなるかもしれませんね。
責められた方はきちんと正しいことをしなきゃあって思います。
怒られないように、文句を言われないように、きちんと正しいことをしようとする。

でも、そこには責める人に対して、内心不愉快な思いや否定的な思いが生じていることも多いのではないでしょうか。
ちゃんとやってればいいんでしょ!って感じです。
心理学で言うと「役割」を生きるというやつです。

確かにちゃんとやることは正しいわけです。
でも、そんな「役割」のために仕事をするんじゃないですよね。

本当はそこにはクライアントやサービスをする相手がいる。
でもその人たちの顔が見えているでしょうか?
見ているのは責めている上司や同僚の顔。
特に新人たちはそうかもしれませんね。

責めることはこのように間違った理由で正しいことをさせることにつながるように思うのです。
また、不愉快さや恨み辛みが生じてしまう。それが後で何だかの反撃と言う形で返ってくることになってしまう。

■□責めたい気持ちの深層心理

それでもなお、責める気持ちがでてくるのが私たちかもしれません。
責める気持ちの私たちの心の奥深くに何だかの罪悪感があると言う考えがあります。

罪悪感とは取り返しのつかないと思うほどの深い罪の意識です。
心の深くにそのような意識があるとすると、日々の生活はどんなものになるでしょうか?

日々を楽しく幸せに過ごすことなどできませんよね。

深い罪の意識があるということは罪を償うことしか出来ません。
罰せられるにふさわしい私ということになるわけです。
日々を楽しむこともなく、ちゃんとしなきゃいけないという過酷な檻の中に、
自分をどんどん閉じ込めていくことになると思います。

ちゃんとするという厳しい世界に生きれば生きるほど、
ちゃんとしていない他人に対しても厳しくなっていくわけです。

というわけで、私たちの中にある罪深い罪悪感は自分を罰するのみならず、
他人を罰することにつながっていくわけです。

ちゃんとしなきゃと日々自分を律して行動する人の深層心理として、
その罪悪感が影響していると考えてみる。
ちゃんとしてない人を責める気持ちが自然と出てくるのも無理のないことだと思います。

私たちの中にある、何だかの罪悪感。
深い罪悪感が深層心理として、知らず知らずの日々の私たちに影響しているというわけです。

ではその罪悪感に対するには、どうしていけばいいのか?

■□「許し」の気持ちを浮かび上がらせる

罪悪感に対するには許しの気持ちが必要だと思います。

そうはいっても、みんな失敗するよねというような、
間違いを許す姿勢をもっておくことが、「自分のため」に必要なんじゃないかと思うのです。

誰かを責め続けることは、自分は絶対に間違わないという方向にいくことになります。
当然ですよね。
でもそれではあまりに厳しく、冷たい氷の世界になっていくように思います。

責める気持ちがでてきたとしても、それをまず受け止めながら、
それでも、みんな間違うよね、失敗するよねと、許しの思いを浮かび上がらせておく。

■□「許し」の効果(自分)

こうやって、自分の中にある、間違いや失敗を許す気持ちを育んでおくこと、
間違いや失敗は自分にも起きるんだと思っておくことが、
逆に緊張をほぐし、ゆったりとした中に、自分らしさが表現されていくのではないかと思うのです。
間違いや失敗に対する他者への許しは自分の生き方を緩やかにすることにもなるだけではく、
間違いや失敗こそが、自分の成長するチャンスだと、簡単に改めることができ、しっかりと前に進むことが出来ることができると思うのです。

■□「許し」の効果(相手)

実際は間違ったり、失敗したりしている本人こそがわかっているということも多いのではないでしょうか?
ゆえに、責めるのではなく、しっかり聞いてあげる。一緒に理解してあげる。
みんな間違うよねという気持ちであれば、相手にも寄り添うことができると思います。

次は何をするべきか、何が必要なのか、本当は間違いや失敗をした本人自身が分かっていて、
そのような関係性をつくることが、自らが行動を変えていくになるように思うのです。

逆に責めることは一人をもっと一人の牢獄の中に追いやる行為であるように思います。

間違いだと失敗だと責めることで、本人を独りぼっちにしてしまい、
本人が本当に間違いを自ら改めることができない状況にしてしまっているのかもしれません。
許しの態度は相手を修正できる状況にしてあげることができるのです。

■□最後に

責める気持ちは誰にもでてくるものではないでしょうか。
そこには罪悪感という深層心理が影響している。
だからこそ、そうはいっても、みんな失敗するよね!というような、
許しの思いを浮かび上がらせていくことが、相手に対しても、自分の対しても大切なことと思いまうす。

時々間違う私たち同士、責め合うよりも、許しあい、指摘し合い、それぞれが改めながら、みんなで前に進む。
そんな世界がいいなと思いませんか?
新人たちとともに、役割ではなく、真に顧客に向き合ったよい仕事がしたいですよね。

記事を書きながら、罪悪感という深層心理は私たちを「許し」の世界へ誘う必要な感覚なのかもしれないなという思いも出てきました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いたカウンセラー

About Author

1967年広島県呉市生まれ。早稲田大学法学部卒。家族は妻と小学生の息子3人。 恋愛、婚活、夫婦、家族、職場等、対人関係全般が得意。 臨月で子を亡くした喪失体験が人生に大きく影響し、18年勤めた会社を退職、心理学を学び直し2010年プロカウンセラーに。現在はサラリーマンとのWワークを推進中。