出世できない、力を発揮できない…キャリアが行き詰まる理由

仕事ができる人なのに、閑職にいるのを余儀なくされている……。
組織にいると、そんな先輩や上司の姿を目にすることがあるかもしれません。
仕事ができる人なのに、成果も上げてきたのに、なぜか出世コースから外れてしまう。
一方で、仕事がさほどできるとは思えないイエスマンタイプの人がどんどん出世していく……。

仕事ができる優秀な男性Aさんは、40代に入ってからだんだん活躍の場が狭まってしまいました。
営業成績は常にクリア、専門知識も豊富、危機管理能力もある。なのに、部下を持つような役職に就けない。
同期や後輩たちは、課長、部長になっていくのに、Aさんは成果を出しにくい部署に回されていきました。
自分のほうが仕事はできるのにどうしてだろうと思っていたAさんは、あるとき気づいたそうです。
「上に上がるには、自分を引き上げてくれる存在が必要だ。けれど自分には組織の中に引き上げてくれる上司がいない……」

自分を評価してくれていた上司が、出向や転職などでいなくなってしまったこともあったなのですが、Aさんが30代のころに他の上司に盾突いていたことも大きな要因のようでした。

また40代の経営者のBさんは、自分より目上の人に対して「そのやり方は古い。もっといいやり方があるのに」とよく思っていました。
そのため、仕事をするときは古いやり方を否定し、自分なりの新しいやり方を取り入れようとしていました。
そんなBさんはある会合に行ったとき、目上の人に「そのやり方は古いですよね」と持論を述べて、目上の権力者を怒らせてしまうことがよくありました。

いったい、どうしてこんなことが起こるのでしょうか。

これは権威との葛藤と呼ばれる現象です。
目上の人との競争が起こっているため、目上の人に盾突いたり、見下したり、批判したり、うざったいと感じたりします。
目上の人とは、職場の上司や先輩、スクールの先生、団体やサークルの先輩から政治家まで、広い範囲におよびます。
また、パートナーとの関係性でも起こます。
そして、「自分のやり方が正しくて、相手が間違っている」「どうしてあんな古いやり方をするんだ。あの人の頭が固すぎる」「なぜ自分の意見が採用されないのか、意味がわからない」といった感覚を持つことがあります。

また、権威との葛藤があると自分が上に立とうとしたときに、下の人たちから攻撃される感覚を持つことも少なくありません。
自分が目上の人に攻撃的な思いを持っている分、自分が上に立った時に下の人から攻撃されるように感じてしまうためです。
そのため、上に立つポジションになかなか就けなかったり、上に立つポジションに就いても部下たちから反発されるんじゃないかという恐れを抱くようになったります。
前に出たり、注目されたり、夢やビジョンを持ったりということも、しにくくなってしまうようです。
そして、上に立って前に出ることを避けたまま、下のポジションから上を攻撃し続けるということも起こります。

ここにあるのは、正しさの競争です。
関係性において自分が支配権を持ちたいという欲求があるため、相手をコントロールして自分のやり方を通したくなるのです。
そこではあたかも「自分のやり方が正しい、自分のやり方のほうがいい(間違っているのは、相手だ)」と感じますが、実際にはどちらが正しいかどうかは二の次で、相手のやり方や意見に耳を傾ける気もないことが少なくありません。

この権威との葛藤が生じてしまうと、関係性を壊してしまうことが起こりやすいのです。
目の前にいる目上の人との対立だけでなく、チームや部署間の対立までも引き起こしてしまいます。
「あのチームは、自分たちとはやり方や考え方、そもそも目標が違うんだ」といった具合です。

また、仕事では長期的に見ると敵を作ってしまいやすくなります。
反逆した分、相手に恐れを抱かせてしまい、「こいつを上にあげるわけにはいかない」と思わせてしまうのです。
目上の人であっても反発や反逆をされたら恐れを抱くという視点が、権威との葛藤が生じているときは欠けてしまいがちなのです。
反逆をした当人が有能であればあるほど、相手は恐れを抱きやすくなります。
「自分がやられてしまうのではないか」という恐れを抱いた結果、反逆してきた部下を疎ましく感じて遠くに追いやろうとしてしまうのです。

逆に、権威との葛藤がないと権威者の抵抗なくすっと近づけることが多く、権威者からかわいがられる存在になることができたり、権威者の右腕になってサポートすることができます。
すると、上の人に引き上げてもらう、後押しをしてもらう、推薦してもらうなど、先輩、上司、先生、経営者(会社)など権威のある人たちからの支援を受けることができるため、組織や社会の中で生きやすくなるのです。

この権威との葛藤のルーツを探っていくと、子どものころの家庭内での権威者との関係性に行きつくことが多いようです。
父親がその役割を果たすことが多いようですが、家庭内での力を母親が持っていた場合は母親が、また家庭内で力のあった祖父母が持つこともあります。

みなさんにとって「権威者」と聞いたとき、誰を思い浮かべますか?
小学校高学年から高校生にかけての時期に、みなさんにとっての家庭内での権威者は誰だったでしょうか。
その権威者に、どんな思いを持っていたでしょうか。

この権威者に対しての心理的な葛藤を手放していくことができればできるほど、社会の中で生きやすくなったり、キャリアを手に入れやすくなっていきます。収入アップにも関係しています。
自分で事業をしているなら、事業拡大にも影響があります。

自分のことを社会に受け入れてもらえる、愛される存在だと感じるか、それとも社会に反発しなければならない存在だと感じるか。
どのように感じているかにより、社会から受け取れるものが変わってくるからです。
自分のことを社会に反発しなければならない存在だと思っているということは、受け取れるものにおのずと制限をかけてしまっているということでもあるからです。

では、権威者との葛藤を手放していくにはどうすればいいのでしょうか。
ひとつには、自分にとっての権威者を深く理解していくことです。
昔、子どものころは、権威者は自分のことをわかろうとしてくれない、一方的に支配しようとしてきた存在に感じていたかもしれません。

けれど、その権威者は、どうしてそんな人になったのでしょうか。
権威者のバックグラウンドをひも解いていくと、その人がそうなった理由が見えてきます。
そこを理解していくのです。

また、子どもの視点からは見てこなかった権威者の価値もあります。
家では家族に厳しい父親だったけれど、会社では大変なことがありながらも部署を引っ張っていた。家族のために働いてくれていたなど、大人になった今なら見ることができる価値を見つけていきます。
そして、権威者が自分のためにしてくれたことや与えてくれたことに気づいて、受け取っていきます。
また、権威者も完璧な存在なわけではないことを認めて、至らないこともあるのだということを受け入れていきます。

反発してきた相手のため、してくれたことを受け取ろうとしても、そもそも思いつかないかもしれません。
与えてくれたものがあることに気づいたとしても、いやな気持が出てきたりするものです。
なかなか一筋縄ではいかないかもしれません。
そういうものなんだなと思ってみるといいでしょう。

それでも、少しずつ権威との葛藤に向き合っていくことで、自分の本来の力をもっともっと活かすことができるようになります。
目上の人だけでなく同僚や部下ともつながりながら、人からの支援や応援を得て、自分の力を発揮したり、いいチームを作ったりできるようになっていくでしょう。

権威との葛藤を超えて、リーダーシップを発揮しながら自分を活かす道を開いていきませんか?

この記事を書いたカウンセラー