TT。さん、はじめまして。 カウンセラーの宮本恵と申します。 よろしくお願いします。> いつも楽しく拝見しています。 ありがとうございます。 早速、回答させていただきますね。 きちんとした意見や助言は上手く自分に取り入れながらやっていくというのは、とても素敵なことですね。 TT。さんは、人の気持ちを大切にされている方なのでしょうね。 まずは、人の意見を受け入れることと言いなりになることの違いについてみていきましょう。 言いなりになるというのは、「誰かに○○が良いと言われたから、○○にする。」というような状態です。 どこか自分の意志が反映されていない感じがしますし、行動基準が『自分以外の誰かの発言』になります。 この場合、不安であったり、自信がなかったりすることが多いですし、自分には状況を変えられる力がないと感じていることも少なくありません。 一方、人の意見を受け入れるというのは、人の意見を認めて、取り入れることを指します。 認めた上で、取り入れることになりますので、行動基準が『自分』なります。 行動基準が自分であるので、振り回された感じがしにくくなります。 ここでは、受け入れることを前提にお話をしていますが、受け入れるかどうかを選択する基準も『自分』になります。 分類でお話をしますとこのような違いに分けることが出来ます。 しかし、人の言いなりになったり、人の言うことが気になるとき、少なからず、そのときの心の状態が影響しています。 TT。さんの心の状態は、どんな状態だったのでしょうか? もしかしたら、何かに対して、不安だったのかもしれないし、自信が持てない状態だったのかもしれませんね。 その場合、そこにある感情やご自身を認めてあげたり、向き合ったりすることにより、心にゆとりが生まれてきます。 ゆとりが生まれると自分の意志で選択できたり、人の意見を受け入れたりしやすくなります。 最も、大切なのはどのような状況でも、TT。さんがどうしたいのか、どのようになりたいかですよね。 TT。さんの気持ちを大切にされてください。 その気持ち一つ一つが原動力になると思います。 TT。さんがやりたいことを思い切りやれますように。。。 私たちもTT。さんを応援しています。 ご相談ありがとうございました。 |