「期待していた未来」とともに、自分自身への“信頼”や“誇り”まで失ってしまったような気持ちになることもあるのです。
あなたは諦めた夢がありますか?
「叶えたかった夢を、諦めざるを得なかった」
そんな経験を、どこかのタイミングでされたことがある方も、少なくないのではないでしょうか。
やむを得ない事情があったり、現実との折り合いをつけたり。
あるいは、心が折れてしまって、「もうこれ以上は無理だ」と感じてしまったり。
実は、私たちが夢を手放すとき、失うのは“目標”や“結果”だけではありません。
ときに、「夢の先にあるはずだった人生」とともに、自分自身への“信頼”や“誇り”まで失ってしまったような気持ちになることもあるのです。
絵が好きだったAさんのエピソードより
30代のAさん(仮名)は、昔から「絵を描くこと」が好きな方でした。
小さい頃から、ノートの隅にイラストを描いたり、誰かにカードを手作りしてプレゼントしたり──
絵は、Aさんにとって“自分らしさ”を表現できる、かけがえのない時間だったそうです。
将来は、絵に携わるお仕事がしたい。
そんな夢を持ち、本格的に絵を学んでいた頃もありました。
でも、同じ道を目指すライバルの絵を見ては凹む日々が続き
「こんな中途半端な気持ちで描くくらいなら、いっそ筆を置いたほうがいいのかもしれない」
「本気で絵を続けている人たちの中に、自分の居場所はもうない気がする」
Aさんは、あるときを境に、絵から離れる決意をされました。
夢から離れたあとの日々は、静かで平穏だけれど、どこか味気ないものでした。
「何のために働いているんだろう」
「誰にも必要とされていないような気がする」
「夢を手放した私は、もう価値がないのかもしれない」
Aさんが失ったのは、「絵を仕事にする」という目標だけではなかったのです。
絵を通して感じられていた「自分らしさ」や「未来への希望」だけでなく
「自分の価値」までも、失ってしまったように感じていたのです。
「本気じゃなかったから」と、自分を小さく扱ってしまうとき
「絵のことなんて、たいした夢じゃなかった」