謙遜せず「ありがとう」と返すことで相手の好感度が高まり、関係が深まる心理学を紹介します。
■褒め言葉を素直に受け取れる人と受け取れない人|あなたはどのタイプ?
「あなたは褒め言葉を素直に受け取れますか?」
そう聞かれたら、どう答えるタイプですか?
素直に「ありがとう」と思えるタイプでしょうか?
「ありがとう」とは言えるけど、心から素直には受け取るのは苦手でしょうか?
「そんなことないですよ」と謙遜してしまうタイプでしょうか?
「もう、何か買ってほしいものがあるの?」などと笑いに変えて照れ隠ししてしまうタイプでしょうか?
あなたはどんなタイプでしょうか?
ちょっと考えてみてもらえませんか?
⸻
■褒められたときに思わず「そんなことないよ」と言ってしまう
たとえば、誰かからこう言われたとします。
「すごい気遣いができる人だね。
人が気付かないことに気付くって、視野が広くてすごいね。
それに、優しい言葉がけもいっぱいしてくれて、一緒にいると気持ちが癒されるよ。」
そんなふうに褒められたとき、思わず、
「そんなことないよ」
と言ってしまった経験、ありませんか?
そう言ってしまうというお声は少なくありません。
⸻
■「そんなことないよ」と言ってしまう心理|褒め言葉を受け取れない理由とは?
だからといって、
「ほんとに気が利かない人だね。
もうちょっと周りを見れるようになったほうがいいよ。
一緒にいても不快感だらけ」
と言われたいわけではないのに、褒められるとどこか違和感を覚える。
自己イメージがあまり良くないと、褒められても違和感を感じて受け取れなくなってしまうことってあるんです。
これは認知的不協和が起こっている可能性があります。
•自分で持っている自己像(私は価値がない)
•外的評価(あなたは価値がある)
と矛盾が生じます。
この矛盾=不協和が心理的に抵抗感を生じるため、
「そんなことないよ」「お世辞だ」「相手は気を遣って言っているだけ」
と褒め言葉を否定することで、不協和を解消しようとするのです。
ですので、心理的な抵抗感が生じると、つい、
「そんなことないよ」
と言いたくなるのですね。
逆に言うと、自己イメージが改善できる(自己肯定感を上げる、自己否定の気持ちを減らす)と、この心理的な不協和が起きなくなり、スムーズに相手の褒め言葉を受け取ることができるようになるとも言えますね。
カウンセリングの事例でも、自己イメージを改善に取り組んだことで、褒められたときに抵抗感を感じなくなった、スムーズに受け取れるようになったという事例は多々あります。
⸻
■褒め言葉を受け取ってもらえないと相手はどう感じる?
ただし、褒め言葉を否定してしまうと、相手にはこう聞こえるかもしれません。
拡大解釈して言うと・・・
相手にとっては、
「いいえ、そんなことありません。
あなたの勝手な解釈で私のことを見ないでください」
せっかく伝えてくれた思いを受け取ってもらえず、否定・拒否・拒絶されている状態なわけです。
ですので、人によっては「そんなことないよ」と言われるとちょっと寂しくなったりする場合もあるでしょう。
あなたにもないですか?
「そんなことないよ」と返された側が、
「そんなことあるのになぁ……」とか、
「そんなに謙遜しなくてもいいのになぁ……」
というように、
ちょっと寂しい気持ちになったり、気まずい思いになったり、ちょっぴり嫌な気持ちになったことはないですか?
⸻
■「ありがとう」と受け取るだけで好感度が上がる理由|受け取ると人間関係が良くなる
ですので、できたら、
「ありがとう」
とか、
「そう言ってもらえて嬉しい」
など、言ってくれたことを受け取っていますよというサインを出した方が、相手の好感度ポイントはアップします。
なぜならば、
“人は自分の想いや行為を受け取ってもらえたときに肯定的な気持ちが生じ、逆に受け取ってもらえなかったときには否定的な気持ちが生じる”という傾向があるからです。
ですので、
人があなたに見出した価値や褒め言葉をあなたが受け取れると、相手に肯定的な気持ちが生まれ、好感度がアップします。
⸻
■褒められたら「ありがとう」と言う練習|ぎこちなくても受け取る姿勢が大切
ついつい「そんなことないよ」と言ってしまうタイプの方は、意識して、褒められたら「ありがとう」と言ってみると良いかもしれませんね。
最初は、言い慣れていないのでスムーズにできないかもしれません。
「あり、あり、有馬温泉」
とか、
「あり、あり、ありがとう、う、う、うれ、嬉野温泉」
とか、言っちゃうかもしれません。
(あっ!それは、言わないですね。)
「あ、ありがと・・・ぅ」
という風にスムーズじゃないかもしれません。
でも、それでいいんです!
大切なのは「うまく言えるかどうか」ではなく、「受け取ろうとする姿勢」です。
「あり、あり、ありがとう」と、ぎこちなくても大丈夫。
ぎこちなくても、受け取ろうとしていること自体が相手にとって嬉しいサインになるのです。
⸻
■受け取り筋を育てよう|自然に受け取れるようになる方法
そして、最初はぎこちなくても大丈夫。
繰り返し練習していくことで、少しずつ自然に受け取れるようになっていきます。
ですので、“受け取ろう”という姿勢を意識的に続けていくことが大事です。
これは筋トレに似ています。
重いバーベルを持ち上げようとしても、最初はスムーズには上がりません。
腕をぷるぷる震わせながら1回持ちあげるのが限度。
しかし、トレーニングを続けていくと筋力がついていき、スムーズに2回、3回、4回とあげられるようになります。
褒め言葉も、受け取る練習を重ねることで「受け取り筋力」が育っていきます。
ですので、褒められた時には、受け取ろうと思いながら「ありがとう、嬉しい」と言葉にしてみてはいかがでしょうか?
⸻
■受け取ろうと思いながら「ありがとう」と声にだす
心の中で違和感を感じても大丈夫。
声に出して表現することが、相手の思いを受け取る第一歩になります。
相手にとっては「自分の気持ちがちゃんと伝わったんだ」と嬉しさや安心感につながり、あなたとの関係もより良くなっていくでしょう。
もしよかったら褒められた時は、受け取ろうと思いながら「ありがとう、嬉しい」と言ってみることにチャレンジしてみてくださいね。
(続)