そんなときには「どうすればうまくやれるか」よりも、「自分の心」に目を向けてみると、ラクになれることがあります。
今回は、“あの人が苦手な理由”という方向から、安心を取り戻していくためのヒントをお伝えします。
「どうしても、この人が苦手だな」
毎日を過ごす中で、そういった「苦手な人」と出会うことはありますよね。
職場やサークル、コミュニティなど、
どうしても関わらなければならない相手が「苦手な人」だった場合、
どのように付き合っていったらいいか、困ってしまうこともあるかと思います。
苦手な人との関係、と一言で言っても状況はみなさん違いますから
身の危険を感じる場合は、物理的に離れたり
然るべき人や場所に相談していただけたらと思うのですが
今回は「自分の心と向き合う」方向で、
心を守りながら上手に付き合う方法を、心理的な視点からお伝えしていきますね。
「苦手」と感じる3つの背景
自分の心と向き合うことで、状況を和らげていきたいと感じたときに
「もつといい視点」がひとつあります。
それは、私たちが苦手な人の前にいると苦しいのは、
その人そのものが苦手、というよりも、
その人を前にしたときに生まれる「自分の心の反応」が辛い、という視点です。
たとえば、同じ言動を見聞きしたときに
みんながみんな、同じ反応をするのかというと、そうではないことって、ありますよね。
その人そのもの、に意味があるというよりも
その人を前にして感じる感情が、なにかしら不快である。
では、その心の反応はどこからきているの?
という視点で紐解いていくと、心の整理がつきやすかったりするのです。
例えば“苦手だな”という感情の大元には、こんな背景があることが少なくないようです。
1. 相手に“自分の抑えた部分”を映している
たとえば、感情表現が豊かな人や甘え上手な人を見て、
「なんか苦手だな」と感じること、ありませんか?
「なによ、責任感がないわね!」
「社会人として、大人としてどうなのよ!」
そんなときには、あなたの中にも
“本当はそうしたい”気持ちが眠っているのかもしれません。
たとえば今まで、しっかりしなきゃ、甘えちゃいけないと
我慢してきた人ほど、相手の自由さに反応してしまったりします。
このタイプの苦手意識は、「自分の内側を映す鏡」としてやってきた相手。
ちょっとモヤっとしたその感情の裏には、
禁止と「私も、こんなふうに生きたい」という“本当の自分の望み”が隠れていることが多かったりします。
こういう場合は、自分に禁止して来たことを許し、自分の本当の望みを叶えてあげることで、苦手意識が薄らいでいくことが多いようですよ。
2. “境界線を越えてくる”タイプ
たとえば、相手が悪気なく距離を詰めてきたり、
「次いつ会える?」「今何してるの?」と
こちらのペースを尊重せずに関わってくると、私たちは無意識に緊張します。
「え?そこまで踏み込んでくるの?」
実は、私たちの心にも「パーソナルスペース」というものが存在するんですよね。
パーソナルスペースとは、
「他人にこれ以上近づかれると不快に感じる範囲」のこと。
物理的な距離だけでなく、心の近づき方・踏み込み方にも、この感覚は存在します。
たとえば、まだ関係が浅いのにプライベートな話を深く聞かれたり、
一方的に好意を押しつけられたりすると「なんとなく居心地が悪い」と感じますよね。
それは、あなたの“心理的なパーソナルスペース”が侵入されているからなんですね。
この距離感というのは人それぞれ違っていて、
同じ距離感でもAさんは「遠くて寂しいな」と感じるけれど、Bさんには「近すぎる」と感じたりもします。
悪気なく距離感が近くて踏み込んでくる人、というのもいらっしゃるのが現実ではあるのですが
恋愛では特に「相手に合わせる癖があったり、顔色を伺う癖がある」方ほど、このタイプに巻き込まれやすい傾向があるようです。
こういうケースは「一歩、ひくこと」が大切。
「心の距離をちゃんと取ってもいいよ」
「私は私を守っていいよ」って、自分に許可を出してあげてくださいね。
また、ひとりで抱え込んでしまうと、悩みが深刻化しやすいパターンでもありますので、困ったときには信頼できる人に相談をすることも大切ですよ。
3. “過去の痛み”を思い出すタイプ
誰かと話していると、なぜか心がざわつく、怖くなる、逃げたくなる――。
そんなとき、実は“昔の傷”が反応していることがあります。
たとえば「優しくしてもらっているのに、なぜか、嫌な気持ちになる」
「いい人なのに離れたくなる」そんなときには、
誰かに冷たくされた経験、拒絶された記憶、見捨てられた寂しさが浮上して来ていたり
心の奥で「また同じ痛みを味わうかもしれない」と怖さを感じていることがあります。
私たちは、本当に欲しいものを目の前にすると
その手前で傷ついた気持ちが浮上してくることがあるのですね。
「本当に大丈夫?」「また、傷つくんじゃない?」
こういうときは、自分のケアをしながら
「今の相手は、あの人とは違うから大丈夫だよ」と、少しずつ心に教えてあげられたらいいですね。
また、過去に怖い思いを経験された方の場合は
「また私は、私を守れないのではないか」と感じて、
過剰に怯えすぎてしまうケースもあるかもしれません。
いわば“今”の出来事というより“昔の記憶”が刺激されている、状態です。
こういう場合は、怖くて悲しい思いをした自分にまず寄り添ってあげましょう。
「怖かったね」
「あなたは悪くないよ」
「私があなたを守ってあげるからね」
そして、すこしでも安心できる人とつながってみてください。
怖さを受け止めてもらったり、ほっと安心できる人との時間を積み重ねていくことで、
だんだんと怖れが和らいできますからね。
「苦手」と感じる気持ちは、あなたの心を守るために生まれたもの。
苦手意識を持つこと自体を嫌ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが
まずは、その感覚を信じてあげることが、本当の意味での“自己理解”かもしれませんね。
そして、あなたが自分を守ることは、弱さではなく
人といい関係を築いていくために必要なことでもあります。
あなたが安心していられる場所から、
やさしい関係を育てていけますように。
参考になれば幸いです。
(完)