相談者名 | 信一 |
はじめまして。 私は小さい頃から趣味でイラストを描いていて、成人してからは一時期は個人でイラストサイトを運営したりコミケなどのイベントに出ていました。 それなのに、最近イラストが上手く描けなくなり、承認欲求を満たしたいがために、他人の描いたイラストをトレース(写し絵)したり、バレないように加工して、自分が描いた作品だと偽ってSNSなどで発表するようになりました。 そうして発表した作品で高い評価を得ています。 イラストを描くことは本来楽しいことのはずでした。 また一から自分の力で自分のイラストを描くことを好きになりたいです。 | |
カウンセラー | 帆南尚美 |
信一さん、はじめまして。 信一さんは、イラストが得意なんですね。 イラストが上手く描けなくなり、他人のイラストを真似て自分が描いた作品のように発表してしまっているとのこと。 それは本当にお辛いですね。 信一さんは今、心理的にどうにもならないギリギリのところまできてしまっていて、そうせざるをえない状況なのではないかと思うのです。 そんなときに、よくご相談してくださいましたね。 ※ 信一さんは、イラストが上手く描けなくなったと書いてくださいましたが、何かきっかけがあったのでしょうか? 上手く描けないというのは、「上手く描こうとしている」ときに感じることですよね。 そして上手く描こうとしているというのは、他人の評価を気にしていることがうかがわれます。 信一さんは、以前は自分の描くイラストに誇りを持っていたとのことですが、その頃は他人の評価を気にしていましたか? 今は自分のワクワクよりも、他人の評価を気にするようになってしまっているのだとしたら、不安も大きいことだと思います。 また、承認欲求を満たすために他人の作品を真似て高い評価を得ても、ぜんぜん嬉しくないと書いてくださいましたね。 真似をして、悪いことをしているという罪悪感をいっぱい感じているのに、承認されても嬉しくないとしたら、気持ちはどんどん荒んでいきますよね。 信一さんはまた一から自分の力で自分のイラストを描くことを好きになりたいというご相談をしてくださいましたので、心理の観点から何かしらのヒントを差し上げられたらと思います。 ※ さて、信一さんが自分のイラストを描いていた頃と、他人の真似をしてしまう今を比べると心理的には明らかに違うことがあるようなんですね。 それは、イラストをとおして愛そうとしているか、愛されようとしているか、ということなのです。 今は後者で、イラストをとおして愛されよう(承認されよう)としているといえると思うのですね。 心理学では、愛されるために何かをすることを補償行為と呼びます。 信一さんが現状を抜け出して、また一から自分の力で自分のイラストを描くことを好きになるためのご提案をさせていただきたいと思います。 それは、イラストをとおして「愛されよう」とすることから、イラストをとおして「愛そう」とすることにシフトチェンジするというものです。 「愛されよう」とするのをやめて「愛そう」と意識をかえることといえます。 何を愛そうとするかは色々あるかと思うのですが、私のご提案は、信一さんオリジナルのイラストを好きでいてくれるファンの方々を愛そうとしてはどうかなと思います。 かつてオリジナリティに高い評価を得ていたときに、信一さんのイラストが好きで「いいなあ」「もっと見たいな」「ずっと見ていたいな」などと思ってくれていたファンの人たちがいたと思うのです。 その人たちのことを、最近は信一さんの心の中で、どう扱っていますか? ファンの人たちは、信一さんが上手に描けるからファンだったのでしょうか。 その人たちを、イラストをとおして愛そうとしてみてください。 その人たちを笑顔にするのは、上手だけど誰かの真似をした作品ではなく、信一さんのオリジナリティあふれるイラストなのではありませんか? 愛されようとすることをやめて愛そうとしたところで、何の解決になるんだと思われるかもしれません。 しかし人の心は、愛されようとすればするほど不安が増し、愛そうとすればするほど、あたたかさを感じたり、誠実であることが自分だという気持ちになってきたりするものです。 かつてイラストサイトを運営したりコミケなどに出ていた頃の愛し方はどうだったのだろうと、思い出してみてもいいかもしれませんね。 もともと信一さんはそうやって、イラストをとおして愛することのできる人だったのだと私は思います。 しかも、今の苦しい時代を乗り越えてまた愛することができるようになったときには、以前よりももっともっと、信一さんのオリジナリティは自信に満ち溢れたすばらしいものになるのではないでしょうか。 ひとりでは難しいというときは、私たちカウンセラーをどうぞ頼ってくださいね。 信一さんが心から自分のイラストを楽しめるようになることを応援しています。 このたびはご相談ありがとうございました。 |