人に迷惑をかけられたと思うときの、怒りの扱い方

あなたは、仕事で誰かに迷惑をかけられて腹が立つことがありませんか?

相手が間違ったことをした、
やるべきことをやらなかった、
やることが遅くてイライラする、など、

今日は人に迷惑をかけられたと思うときの、怒りの扱い方をご紹介します。

◇迷惑をかけられたという心理

仕事で人に迷惑をかけられると、私たちは不満や怒りを感じるものです。

あの人のせいで私の仕事が増えた、お客様に迷惑をかけた、上司に叱られた、売り上げが落ちた、など、さまざまな実害があるかもしれませんし、その実害によって、私のこれまでの努力が無駄になったとか、気分が台無しになったなどと感じるかもしれません。

また、相手がなぜあんなことをしたのか、理由がまったくわからないと感じると、余計に腹が立つこともありませんか。

・仕事ができる人の怒り

仕事であの人に迷惑をかけられた、なんであんなことをするんだ!などという怒りを感じやすいとしたら、あなたは仕事ができる人ではないでしょうか。

仕事ができる人の特徴としては、他人の仕事の欠点が目につき、「もっとこうすればいいのに」と思いやすいことがあげられます。
その人にわからないことが、あなたにはわかるということです。

自分に厳しく、きっちりしっかり誰よりも仕事ができる人ほど、自分のレベルが普通だと感じていることがあり、自分と同じようにはできない人のことを、やればできるのに手を抜いているかのように感じて、腹が立つのかもしれません。

◇怒りを軽減させる

仕事で誰かに迷惑をかけられたと感じると、相手を嫌いになってしまうこともありますよね。
人間関係がギスギスしないうちに、怒りを軽減させたいものです。

・怒りを感じて流す

感情は、「感じる」ことで流れていくといわれています。
「怒ってはいけない」などと、怒りを感じることを自分に許さない人がいらっしゃいますが、感情には「感じていい感情・いけない感情」などないのです。

とはいえ、相手に怒りをぶつけていいということではありません。
方法としては、信頼できる人にあなたが感じていることを素直に話して、受け止めてもらうことがおすすめです。

人に話すなど、悪口を言うようで気が進まないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、目的は悪口ではなく、自分の感情を感じて流すことだとご理解いただければと思います。

抵抗を感じる場合は、「あの人があんなことをして迷惑を被った!」というだけではなく、それによって「私はこう感じた」というように、自分の感情に焦点をあててみてはいかがでしょうか。

・自分の実力を受け取る

前述の仕事ができる人の怒りに関しては、自分の実力を受け取ることが大切です。
仕事ができる人ほど、私なんてまだまだ、とか、当たり前のことをやっているだけです、など、自分ができるということを受け取らないケースが多く、それが様々な職場の問題を引き起こすことがあります。

まずは「自分は仕事ができるのだ」ということを受け取りましょう。

自分はできるのだと受け取るのは、自慢したり鼻高々になったりすることではないし、他人を見下していいということでもありません。
能力があるということに感謝して、その力を前向きに使っていくという意識をもつことではないでしょうか。

・被害者から無害者へ

相手に不満や怒りがあるとき、「変わるべきは相手だ」と感じませんか。
これは、相手を加害者にし、自分を被害者にする考えだといえます。
被害者意識があると、私たちは理不尽な被害に腹が立ち、加害者の相手こそが改善する努力をすべきだと思いがちです。

ところが、あんなことが起きた(たとえば相手が失敗をした)のは「何か修正すべきことがあるからだ」と考えてみるとどうでしょうか。

「何か修正すべきことがある」というのは、相手だけの問題ではなく、私にもできることはあるんじゃないか?と自分事として考えてみることです。

すると、たとえば私なら失敗しなかったかもしれないのに、あの人が失敗したのは、もしかしたら、仕事のやり方が理解されていなかったのかもしれない。
だとしたら、もう一度一緒にやり方を確認してみようかな、とか。

もしかしたら、あの人は忙しくなるとテンパってしまって注意力が散漫になるのかもしれない。
だとしたら、忙しくなってきたときに、「大丈夫?」「一緒にやり切ろうね」などと声をかけてみようかな、など、

状況の改善に自分も関わろうと思いやすいのです。

相手が加害者でも自分が被害者でもない状況を「無害者」といいます。

無害者という考え方は、怒りを感じずに相手と前向きな話し合いをしやすいため、二人の関係を壊さずにお互い気持ち良く仕事を続けられる方法といえそうです。

加害者・被害者から無害者へと変換できるようになると、仕事上で人に怒りを感じることが減っていき、自分の工夫次第で物事を前向きにとらえることができる喜びも感じられるのではないでしょうか。

ご参考になりましたら幸いです。

この記事を書いたカウンセラー

About Author

職場の人間関係、夫婦・家族の問題を主に扱う。 「解決したい問題がある時に、悪いところを探して正そうとするのではなく、自分の魅力や才能を受け取れば物事を全く別の見方で捉えることができ、自分の枠から自由になり、のびのびと楽に毎日を送れるようになる」というスタンスでカウンセリングを行っている。