| こんにちは、けいさん。はじめまして。 小川のりこと言います。よろしくお願いいたします。
 >すべての会話において「おち」とか、とにかく笑いがないのです。初めは>まだ新しい環境に慣れていないこともあり気にならなっかったのです。こ
 >こでは、日常会話の中にユーモアがなくまるで淡々と話すのです。
 そうですね。私もずっと関西の生まれですが、地方へ遊びに出たときは
 何度か思ったことがありますね。
 >初めのころは食堂で4人で昼食を食べていたのですが、話題をだしても、>「そうなんだ」とか「ふーん」のオンパレードでこっちが疲れることがしばしば
 >ありました。もう今は、家で一人で食べに帰ります。もう相手がどんな反
 >応を示すかなんて期待するのやめました。でも一日のうち一度は大声で
 > 笑わないとしんどくなるのです。
 けいさんは、全く違う環境に住むことになって、相当努力をされたようです
 ね。こういうお話は関西から引越しされた方からよく聞くお話です。お笑い
 の街という明るいイメージがありますしね。確かにとても疲れることもあった
 と思います。けいさんは明るい元気な方なのでしょうね。だから笑い
 がないとなんだか寂しく感じるのでしょうね。あたたかい心を持った方なんだ
 ろうなと思いました。
 >又、話のテンポの問題だと思いクラスやサークルのいろいろな人に話しか>けました。しかし、みんな淡白に会話をします。地方の人はみんなまじめで、
 >性格はすごく素直です。しかしまじめすぎて、冗談がなかなかでません。
 >もうすぐ学校が始まります。あと4年間もその土地で生活しないといけない
 >ので、関西のノリを止めたいです。愚痴ってしまってすいませんでした。
 本当に頑張ってきましたね。いろんな努力をされたんだろうと思います。
 考えていきましょうね。
 まずお伝えしたいことがあるんです。それは、けいさんにとって以外かもしれませんが、けいさんはそのままでいて
 ほしいということです。
 関西の人って日本全国からみても、どこの人にも人格的には評判がいいよう
 です。明るくて、楽しくて、元気で・・・そんなイメージがありますから。
 関東にいとこが住んでるんですけど、彼女はいつも
 「こっちはいいねぇ。街全体がすごく活気付いてるね。」といってくれます。
 そんなイメージの強いところに暮らしている私たち関西人にとって、地方の方
 は淡々としてるように感じるかもしれません。
 だけど同時に素敵なところもありますよね。マナーがよかったり、素直で優しい
 人が多かったり。その部分はけいさんも感じますよね。
 だったら、関西ノリの楽しさを、けいさんが皆に伝えませんか?
 けいさんは恐らく周りからは、
 「楽しい人。明るい人。元気な人。話しやすい人。」
 そんなさわやかなイメージをもたれていると思います。だからそんなけいさんが、
 関西ノリをやめちゃうと、
 「あれ? なんか違う・・・」って感じる方が多く出てくるのではないでしょうか。
 けいさんのその明るさは、皆の印象をよくします。そしてどんな人も、けいさん
 のそばにいることに心地よさを覚えるでしょう。それは、今のけいさんだからなん
 ですよ。関西ノリのご自分を否定する必要はないと思います。むしろあなたの
 いいところ。素敵な性格ですよね。それをもっともっと出して周りに伝えていき
 ませんか?
 「あーーーと、そこはね。‘ちゃうわ!‘ ってびしっと言ってくれたら気持ちいい
 ね
 ん。関西人の熱き血が流れてるもんやから。」
 なんてコミュニケーション。楽しいと思いますよ。
 だけどこのノリをやめたいというのも、他の人たちともっと近づきたい。関わりたい
 という気持ちのあらわれでもありますよね。自分だけこうじゃ嫌だっていう。
 だけどけいさんはけいさんしか出来ない、明るい素敵な関わり方があると思い
 ますよ。関西人であること。ノリがいいこと。すべて誇りに思って欲しいと思いま
 す。
 応援していますね。ご相談ありがとうございました。
 |