“やりたいことがない私”はダメですか?仕事にモヤモヤする理由と抜け出すヒント

毎日、なんとか仕事に行ってる。
でも、心の中はずっとモヤモヤ。

「この仕事、別に好きじゃない」
「でも辞めたらどうなるのか分からない」
「やりたいことって…なんだろう?」

そんなふうに感じながら働いている方、いませんか?

もしかすると、あなたの中にも
「やりたいことがない私はダメなんじゃないか」
そんな思いを抱えている人がいるかもしれません。

今日はそんな“やりがい迷子”になっているあなたへ、心理学の視点を交えて、解きほぐしていきますね。

最後までお付き合いいただけますと幸いです。

【1. やりたいことがない私は、価値がない?】

夢に向かって努力している人、好きなことを仕事にしてる人を見ると、まぶしく見えたりしますよね。

そんなキラキラ輝いている人たちを見ると、
「自分は何がしたいのか分からない」
「何のために働いてるのか分からない」
そう思っている自分が、情けなく思えたりもしちゃうかもしれません。

でもね
やりたいことが見えないのは、“何もない人”だからじゃないんです。
心の奥で、何かを探し始めているからこそ、モヤモヤするんです。

【2. モヤモヤの正体:「自己効力感」の低下】

やりたいことが分からないと感じる背景には、「自己効力感」が関係していることがあります。

自己効力感とは、「自分にはできる」という感覚のことを言います。

本当は何かやってみたいことがあったのだとしても、「どうせ私には無理だろうな」「失敗したら嫌だな」
──そんな気持ちが先に立って、心にブレーキをかけてしまうんですね。

そして、挑戦しないまま時が流れて、「やりたいことが見つからない」ように感じてしまうのです。

自覚があればまだわかりやすいんですけどね、案外自覚もなく、自動的に無意識にこの感覚が働いちゃって、「やりたいことがみつからない」だけが残っていることって、意外と多かったりするんですよね。

でもそれは、何かをやりたいっていう気持ちが“ない”んじゃなくて、「やってみたい」と思ったことがあっても、うまく行動に移せなかった経験が重なって、いつの間にか、「やりたいことなんて、私にはない」と思い込んでしまっているだけなんですよね。

【3. 求めているのは「夢」じゃなく、「つながり」かもしれない】

やりがいって、何でしょう。

多くの人が、
「特別なスキルがあること」
「好きなことを仕事にしていること」
だと思いがちです。

でも実は、やりがいはもっとシンプルなところにあるんです。

それが、貢献感です。

貢献感とは、「自分が誰かの役に立てている」という感覚のこと。

・「ありがとう」と言われたとき
・小さなことでも人に喜ばれたとき
・自分の存在が誰かの安心につながったとき

そんな瞬間に、「あぁ、やっててよかったな」と心が少しだけ満たされる、そんな感覚。

やりたいことがないと感じていても、本当は「つながり」や「認められている感覚」を求めているのかもしれません。

【4. 満たされない「承認欲求」が、モヤモヤを深くする】

ここでもうひとつ、大事なキーワードがあります。
それが、承認欲求です。

承認欲求とは、「誰かに認められたい」「価値を感じてもらいたい」という人間の根源的な欲求。

頑張って働いているのに誰にも感謝されない、と感じたり、何をしても評価されないと感じる職場にいると、「私はここにいても意味がないのかも」と感じてしまうこともあります。

それは、能力や努力が足りないからじゃなくて、人として自然な“認められたい”気持ちが満たされていないからなんです。

【5. モヤモヤを抜け出すヒント】

やりがいが分からない、というモヤモヤを抱えたとき。
少しずつ視点を変えることで、心が動き出すことがあります。

(1) やりたいことがない=“気づき始めている”証拠

ただ働いているだけのときには生まれない疑問。
「このままでいいのかな」と感じていること自体が、変化のはじまりです。

※そんな時に試してみて欲しいコト!

何にモヤモヤしているのか、紙に思いつくまま書き出してみる。
「今の仕事の何が好きじゃない?」「本当はどんな毎日がいい?」など、自分の“違和感”を言語化してみると、少しだけ整理されます。

(2) やりたいことは、“見つける”より“育てる”もの

最初から夢中になれるものなんて、そうそうありません。
小さな「なんとなく好き」「ちょっと楽しい」から始めていいんです。

※そんな時に試してみて欲しいコト!

「少し気になる」「ちょっとやってみたい」ことを3つ、メモに書いてみる。
習い事、イベント参加、本屋で立ち止まったジャンル、などなど
なんでもOK。とりあえず触れてみると、意外な気づきがあるかも。

(3) 誰かに喜ばれる経験を意識的にしてみる

「ありがとう」と言われた日、どんな気持ちになったかを思い出してみてください。
貢献感を感じることで、心がふっと軽くなることがあります。

※そんな時に試してみて欲しいコト!

職場や家族、友人にちょっとした声かけや手助けをしてみる。
「今日は○○してくれて助かったよ」と言われたら、その瞬間をメモしておく。
自分が“誰かのためになれた”記録は、小さな自信になります。

【おわりに】

“何もない”と感じているその毎日に、実は、あなたの心がふっと揺れる小さな瞬間が、いくつも隠れています。

誰かと関わったときの温かさ
喜ばれたときのうれしさ
認められたときの小さな安心感

それは全部、あなたがこの世界に“ちゃんと存在してる”という証なんです。

焦らなくて大丈夫。
たとえ、夢がない、と思っても、
目標が見えなくても、
あなたはちゃんと、動いています。

その動きを、大切にしていけば、やがて“やりたいこと”は、“育ってくる”はずです。

焦らず、比べず、あなたらしくいられる日々を応援しています。

この記事は「使えるビジネス心理学」としてメルマガでも配信しています
メルマガ詳細
この記事を書いたカウンセラー

About Author

こじれたパートナーシップという自身の経験から、恋愛、夫婦関係、浮気、不倫、離婚、パートナーシップの問題を得意とする。「自分を愛する」ことで本来持っている才能魅力を開花させる。「話すと元気になれる!」「そういうことか!」など、明るく明瞭なカウンセリングスタイルが好評。