| ももこさん初めまして、ご相談ありがとうございます。 担当させて頂きます、赤松わこと申します。
 どうぞよろしくお願いします。
 結婚した夫婦の、3組に1組は離婚していると言われる現在、再婚してからの、子供との関係には様々な問題が生まれています。
 ももこさんの場合は、ご主人のお子さんとの付き合い方について、
 ももこさんのお気持ちが、ご主人に上手く伝わらなかったことで、
 夫婦の間がギクシャクしてしまって、悩まれているんですよね。
 ご相談を伺って、私が1番最初に思ったことは、「成人した子供さんが、再婚したお父さんの所へ泊まりに来るって、
 よっぽどお父さんのことが大好きなんだなぁ」でした。
 ご主人も子供さんのことは、大事にされているようで、離婚はされた
 けれど、子供さんとの関係は良好だったようですね。
 >今まで我慢していましが、子供から冷たい態度をとられてから、接触したくないという自分の気持ちに気づいたので、夫に2日間
 ぐらいならいいけど、それ以上は無理だと伝えました。
 ももこさんご夫婦の家に、子供さんが来られた時をイメージしてみて、父と子がコミュニケーションしている時、ももこさんはどんな風に、
 感じておられたんだろうなぁ?と思いました。
 ももこさんと子供達の間で、何があったのか?は分かりませんが、
 ももこさんはきっと、「子供達と仲良くしたい」と思っておられた
 んだろうなと思います。でもそれにはご主人が間に入って、上手く
 繋いでくれないとスムーズにはいきませんよね。
 ところが期待していたご主人の仲立ちがなく、むしろ子供さんが来られると、ご主人が『父親』になりきってしまい、
 『親子3人対ももこさん』の図式になって、自分達の家でありながら、
 ももこさんが「どこに身をおいていいのか分からない」、と思うほど
 『孤立感』を感じておられたんじゃないかな?
 そんな風に感じたのですが、実際はどうだったのでしょうか?
 ご主人は子供さんが成人しても家に呼びたい程可愛いし、子供さんも父親が大好きでわざわざ遠方から、泊まりに来られるくらい
 ですから、久しぶりに親子が対面すると、お父さんとしては、普段面倒を
 見ていないと言う『罪悪感』が当然ありますから、色々面倒を見られたり
 するのではないでしょうか?
 そんなご主人の様子を見ていて、ももこさんは自分1人置いてけぼりになったような感じをうけられなかったかな?
 「私はどうすればいいの?」と接し方に、迷われたんじゃないかな?
 って思ったんですね。どうでしたか?
 この問題は、ももこさんと前妻さんの子供達との対立ではないんですね。子供達には子供達で、「お父さんを取られた」ような感じがしますし、
 ももこさんはももこさんで、「ご主人を取られた」ような気がしてしまう、
 そのどちらの気持ちにも、ご主人が気づいて間を取り持ってあげないと、
 どちらも繋がりを作るのは、難しいんだろうなと思います。
 ももこさんご自身のお気持ちを、どこまで素直にご主人に伝えられるか?「仲良くしたくない」訳ではなく、ももこさんの立場でどう関わったら
 いいのか、「自分でもよく分からない」と思っていること、
 「親子の間に入れない淋しさ」をももこさんが、感じておられることを
 出来るだけ正直に、ご主人に話してあげて欲しいんですね。
 そうすればご主人も、今の微妙なトライアングルに気づいて下さると思いますし、
 ご自分がどうすればいいのかについても、考えて下さると思いますよ。
 子供さんとの接し方を伺っていても、とても優しい男性なんだろうなぁと感じます。ももこさんが、キチンとご自分の気持ちを伝えたれたら、きっと分かって下さると
 思いますよ^^確かに家に泊まると言う方法でなくても、仲良くすることは出来る
 と私も思います。でもそのためには、「私は間違ったことは言ってない」と言う
 ように、どちらの言い分が『正しいか』で話をすると、お互いに相手を責めている
 ようにしか感じられなくなってしまうので、ももこさんも気が治まらないでしょうし、
 ご主人もムキになってしまわれるんですね。
 ご主人には、『父親』としての立場もももこさんの『夫』としての立場も、ある訳ですから、そのバランスをどう取って頂くか?と言うことになるんですね。
 子供達には、『夫』としての自分を、理解してもらう必要があるでしょうし、
 ももこさんには『父親』としての自分を、理解してもらわなければいけませんね。
 それを怠っていたことが、ももこさんの中に怒りとして溜まっていた気がします。
 「子供達のことばっかり心配して、私のことは心配してくれないの!」と言う、
 ご主人に対する気持ちが、『孤立感』に繋がってしまっていたのではないかな?
 と思います。それが『淋しさ』になって「子供さんとも仲良くしたくない」と、
 思われるようになっていったのではないかな?と思います。
 まずは!ご主人とキチンと気持ちのやり取りが出来る、コミュニケーションを取ることをオススメします。夫婦はどうしてもいつも近くに居る分、
 「私(オレ)の気持ちは、分かってくれているはず」と、思い込んでしまいがち
 なんですね、でもお互いやはり言葉にしないと心の内は伝わらないんです^^;
 そして『子供』と言うキーワード、こっちの方がももこさんにとっては、大きな心の中のしこりだったかも知れませんね・・・
 前妻の子供さんと言う特定の人に対してではなく、この言葉がももこさんに
 どんな感情をもたらすのかを、言いにくいかも知れませんが、ご主人に伝えて
 あげた方がいいですよ。分かってもらいたいでしょうから。
 もし「どんな風にコミュニケーションしていいか分からない」と思われたら、ご遠慮なく無料電話相談をご利用下さい^^いつでもサポートさせて頂きます。
 縁あって人生を共にすることになったパートナーです^^もっともっとお互いを
 深く知りあって、絆を深めていかれるといいですね。私も応援しています。
 少しでも参考になれば幸いです、ご相談ありがとうございました。
 |