側にいたい。
 そんな風に、このひとに対して感じたのは、いったい何年ぶりだろうか。
 愛おしく、優しい。
 こんな気持ちを持つことも、もう、ないと考えていた。
 昨年末、母は入院し、今年になって自宅に戻る。
 親不孝な娘は、彼女に向き合った時に感じる自分の罪悪感を嫌い、めったに母に
 顔を見せない。
 気持ちの上でわだかまりがある時は、永遠にこの塊は溶けるはずもなく、分断さ
 れた川岸の向こうにいる‘敵’とは橋をかける術もないと感じるもの。
 永遠と感じる時間は、全く動かぬ、つまりは止まっているのと同じなのだろうか
 。
 ふと、そんな事を思い、状況を動かそうと、モチベーションのあがらぬまま、あ
 まり役に立ちそうにない「おやこーこー」を考えるが、実行に移すことは滅多に
 ない。
 かくしてわだかまりは、やはりまた、永遠のときを刻み始める。
 母の入院は毎度のことであり、あまり驚くに値しない。
 そう判断している私の親不孝度は年々アップしていた。
 既にアラフォーまっただなかだというのに。
 そしていまに至るのだ。
 今回ばかりは、少し様相が違うらしい。
 いわゆる「治療」はしないらしい。
 一時、食を摂ることができない状態のため、毎日点滴をするがそのまま自宅療養
 となるらしい。
 友人に手伝ってもらって、いまできる最善の環境整備を父とともにした。
 週2回の訪問看護師さんの手配と、在宅医の手配、そしてヘルパーさん。
 この土地だからこそ準備できる環境に、感謝しそして、胸をなでおろす。
 7年前から「高次脳機能障害」である母は、判断も理解もできるが、5分前のこ
 とも悪気なく忘れてしまう。忘れることに自覚があるので、忘れているよ、と指
 摘すれば問題はないが。
 その状態でも、私の事は心配する。
 仕事のこと、収入のこと、結婚のこと、健康のこと。
 心配されると、罪悪感を感じ、冒頭のわだかまりは、動かぬものとなっていた。
 かたちあるモノ、それは人間の人体であっても、それは永遠ではないんだな。
 時間の長短はともかくとして。
 自然の摂理を自分のものとして目の当たりにして、自分が逃げていた事に気づく
 。
 それは、愛したい人を愛することから。
 愛したいと思ってくれている人から、愛されることから。
 言い訳は、なんだってつく。
 忙しかったんだ、私にしかできない仕事なんだ、休めないんだ、予定が先にある
 んだ。
 そうはいっても、ほんとうのところ、世間はそれほど狭量ばかりではない。
 (狭量な場合もあるのはわかるが・・・。)
 私の場合は、言い訳である。
 選択は、できる。
 そして、時間も贈り物であることに、気づく。
 側にいたい。
 側にいたい。
 愛おしい、愛しています。
 彼女のいのちの輝きは、私の中に自然な愛を引き出した。
 永遠だと思われたわだかまりは、あっさりと溶けた。
 彼女は「生産的」な事は、もう何年も前から、ほとんど何ひとつしていない。
 努力すら、忘れ去っている。
 私が「生産性」を求め続けていた頃、ただ車椅子に乗り、食すら誰かの世話にな
 り、そんな状態は心から恐怖の対象であった。もしも、自分が、いや家族であっ
 てもそんなことになったなら、私は心情として耐えられる自信は全くなかった。
 でも、いまは「ひとときの穏やかさ」が、どれほど人を癒し、豊かであるのかを
 知った。
 身をもって母が教えてくれたといっても、過言ではないと思う。
 昨年相次いで、大切な友人が愛へと旅立った。
 彼女らは目には見えない愛を今も送り続けてくれており、私の感じ方の変化をサ
 ポートしてくれているように思う。
 映画「パッチアダムス」のモデルである、「ハンターアダムス氏」が来日し、講
 演会を東京で行っていた。それでも、まだ、親不孝な娘はこの期に及んで東京ま
 でハンター氏に会いに行く☆
 ゲズンハイトインスティチュート、無償診療所の構想のため、東奔西走する60
 代の少年。
 ホスピタルクラウン、彼の突飛な衣装は、世の中からバイオレンスを無くすため
 。
 そういう彼は、戦争孤児だそうだ。
 質問者達の質問に、ユーモアと愛と、そして勇気をもって、答え、少なからず傷
 ついた医療従事者・介護者・聴衆たちを鼓舞し、そして、時にただ抱きしめる。
 ‘私たちに壁は存在しない。できないと思ったところがただ、壁になるのだ。’
 彼は、そう静かに語る。
 人と人との関係も、わだかまりは‘心の壁’なのだろう。
 リアルに感じる、不可能さ・・・、一生埋まらないと思う溝・・・。
 愛によって、いのちの輝きによって、押し流され、溶けることもあるのなら。
 わたしたちの、こころは思うよりも、柔軟で、強く、しなやかで、ダイナミック
 な現実を作り出すこともできるのかもしれない、と、いまは感じている。
 愛おしい、という、人間らしい感情は、豊かな泉のように私の胸を満たす。
 不自然な生きかたのほうが、まだ、しっくりくることもあるけれど、
 側にいたい、こころのままにあることを、今日は少し、自分に許してみようと思
 う。
 上西直美のプロフィールへ>>>
