子育てに余裕を持つためにはどうしたら良い?

何事も余裕の心を持って過ごせるとスムーズにいく事が多いのですが、そうは上手く行かないからこそ悩みになると思います。

特に子育ては悩みが付きなくスムーズにいかない事の連続です。

昨日まで上手く行っていたのに、今日は上手く行かないと思う事はよくある事です。

昨今は正解を求められる事が多い風潮ですが、残念な事に正解がないのが子育てです。

子育てには余裕のある気持ちが必要なのですが、なかなか余裕がある気持ちにはなりにくいものです。

何故なら子供は想定外の行動を沢山するからです。

今日はどうしたら余裕のある気持ちを、持てるようになるかお話したいと思います。

余裕のある気持ちとは?

そもそも余裕がある状態とはどのような気持ちでしょうか?

人の数だけ余裕に対する定義があるとは思いますが、余裕=寛容さがあるように思います。

心が落ち着いている状態とも言えます。

余裕がある事の是非ではなく余裕があると、子育てに対するストレスが軽減される事をお伝えしたいのです。

 

家族のスタイル

夫婦二人の生活スタイルから子供が加わる事で、子供中心への生活スタイルへと変化していきます。

今までは大人だけの生活でスムーズに過ごせていたけれども、子供が加わる事で全くと言っていいほどスムーズにいかなくなります。

スムーズにいかない事でイライラしてしまいがちですが、時間と共に家族のスタイルが見えてきます。

この家族のスタイルのリズムをつかむまでが最初の難関かもしれません。

可能であれば夫婦で家事・育児をどう効率よく出来るか妊娠中からお話合い出来るといいですね。

もしくはこれは毎日する・これは1週間に1回でOKなど割愛できる家事なども考えられるといいですね。

リズムがつかめるまで一喜一憂していてもOKと思える意識を持つように心掛けて見て下さい。

 

周囲のサポートを活かす

子供が家族に加わる事で、今までのように自分の時間を使う事が難しい状況となります。

出産し子育てをすると自分の時間が持てないという方は、5~6割いるという統計があります。

所説あるとは思いますが半分以上の方が子育てで自分の時間が無くて、何かしらのストレスを抱えているように思います。

昨今は核家族などの影響から大人との会話が殆ど無いという、ストレスも子育てあるあるの悩みかもしれません。

まるで社会から独り取り残されたような孤独な気持ちを、抱えてしまう場合もあると思います。

近くに自分の両親・行政・民間などのサポートを活かせる状況があるのなら、どんどん活用される事をお勧めします。

子育てに関する考え方の違いなどから、サポートを活かす事を躊躇う気持ちになる場合もあるかもしれません。

私自身は家族と子育てに関しての考え方が違い、意固地になりサポートをしてもらう事を敬遠してした経験がありましたが、今となっては後悔する気持ちになっています。

それはサポートをしてもらっている時間を、私のリラックスタイムとして活用できたと思うからです。

 

〇〇できたらいいなの心へ

子育てが始まると以前のように家事がすすまない・出来ない事が増えていきます。

あれもこれもしなければならないという心があると、結構辛い気持ちになってしまうもの。

あれもこれもしなければならないのに、あれもこれも出来ていない気持ちが募ると心の余裕が全くと言っていいほど無くなってしまうものです。

〇〇できたらいいなの心、ゆるゆるとした気持ちになる事をお勧めします。

ゆるゆるした気持ちになるまでは時間がかかるかもしれませんが、トライ&エラーで行きましょう!

子育てをすると沢山の初めての経験に出会います。
初めての経験とは知らない・わからない・想定外の経験に出会う事です。
知らない・わからない・想定外の経験を人は、不安で怖い思いになる傾向があります。

それは貴方だけの気持ちではなく、多くの方が思う気持ちでもあります。

心に余裕が無い時はどうしてもネガティブな思いや出来事に意識が向いてしまうものですが、あえてポジティブな思いや出来事に意識を向ける事をお勧めします。

貴方の子育て応援します!

次回は、吉村ひろえカウンセラーです。
どうぞお楽しみにしてください。

[子育て応援]赤ちゃんの頃から、思春期の子、そしてそんな子どもたちに関わる親とのお話を6名の個性豊かな女性カウンセラーが、毎週金曜日にお届けしています。
この記事を書いたカウンセラー

About Author

恋愛、人間関係全般のカウンセリングを得意とし、安心感と受容をクライアントに常に提供し、何でも話せると好評。より楽に心が軽くなるカウンセリング。感受性が高くクライアント本来の輝きを導き出すことも得意。カウンセリング信条は「諦めなければ願いは必ず叶う」である。