よりよいリーダーとなるために必要なこと(8)~「分かりました!」の返事を鵜呑みにしない~

突然ですが、あなたは後輩を育てるのは得意でしょうか?
上手に後輩のやる気を引き出し、また後輩が自分自身で考え自発的に動けるように意欲を持たせたり、自信をつけたりするサポートは得意でしょうか?『よりよいリーダーとなるために必要なこと』と題してお届けしている本シリーズは、第5回までは「経営学の父」と呼ばれ、著書『マネジメント』で有名なドラッカーの教えから、”リーダーシップ”について5回に渡り考察してきました。
そこではリーダーとして心構えであったり、概念であったり、大切な要素であったり、というような、素質や姿勢に焦点をあててきました。
そして、第6回からは”実践編”として、実際に「育てる現場」で起こる問題に対しての対処法として『育てる技術を磨く』ということを軸にお届けしています。”実践編”で過去にお伝えしてきたのは、下の2点。

・やる気や根性ではなく「行動」をみる(第6回)
・「知識」と「行動」は分けて教える(第7回)

ともに、”教える”時に重要な【誰が、いつ、どこでやっても、同じ成果が得られる為に、どうすればいいか?】がコンセプトになっています。

業種によってもまちまちだとは思いますが、それでも「新人さん」や「メンバー入れ替え」はは定期的にやってくるもの。
その新しいメンバーが「自分のやり方」「自分のこだわり」をもって業務を効率よく遂行することは大切ですが、
最初から個人の裁量や、個々の過去の経験値に頼るのではなく、

【誰が、いつ、どこで】行っても一定の成果を上げる”仕組み”を作ること

が何よりも重要なのです。

今日お届けする、”実践編”の第3弾は、タイトルにもある【「分かりました!」の返事を鵜呑みにしない】、です。

●人は、反射的に「分かりました」と言う。

「分かりました」って言ったくせになんでできないの!?
分からないなら、分かったふりなんかしなくていいのに!

部下を育てる中で、そんな風に思われたことはないでしょうか?
これは職場だけでなくて、子育てても、友達や彼氏彼女、夫婦間のコミュニケーションでも同じようなことは多々あるかも知れません。

・「分かった」と言ったのに、根本的なことを何も理解していない。
・「次から気をつける」と言ったのに、自分自身で何もチェックしていない
・「すいません、後でやります!」と言ったのに、そのことすら忘れている

指示された側は、わざとミスをしている訳でもなければ、とりあえず返事をしてごまかしているつもりもありません。
しかし、上記のような、後々「この間教えた時、分かった!って言ったくせに。。。」という理解のズレが出ている時には、

・実は分からないけれど、「分かりません」とは言いづらい。
(怒られるのが怖い。がっかりされたくない)
・本人は、理解できたつもりになっているが、その理解の内容が間違っている。
・本人が、自分は理解できているのか?それとも分からないのか?が分からない。
(何が分からないのか?は自分で分からないので、質問すらできない)

ということが起きている場合がほとんどです。

特に、新人さんであればあるほど、先輩や上司の前では「いい子」であろうとする心理が働くので、何度も質問したり、「分からない」と聞くのは勇気がいるもの。
また、それが「命令」や「指導」的な場面だったりすると、なおさら「それはどういうことですか?」とは聞き返しづらく、ある意味、話を聞いています、という意味での「はい」という相槌の延長で、「分かりました!」と答えてしまうことも多々見受けられます。

しかし、逆を言えばその状態が起きている時に、教える側に共通しているのは

「相手の”理解度”を性格に把握できていない」

ということです。

新人さんは理解度に関わらず、反射的に「分かりました!」と答えてしまいますが、教える側はそれをそのまま「そうか、分かってくれてよかった」と鵜呑みにするのではなく、「本当に自分の伝えたかったことが伝わったのか?」を疑う視点を持つことが大切です。

それは何も部下を信頼する、しない、という話ではなく、「分からないのが当たり前」という発想を持つということなのです。

人間誰しも、物事を理解する時には、その人の物事の見方や考え方という「フィルター」がかかります。
そのため、「これするのが当たり前」という、常識や観念が異なる相手の話は、言語としては理解出来るのだけれど、個々のフィルターを通す為、本当の意味で理解しあえることは難しいのです。
日本語としては理解しているのだが、その真意まではわかっていないので、何度も同じところで躓いていしまうのです。

だからこそその「真意」が伝わるように、イメージや理解内容をすり合わせるコミュニケーションが必要になってくるのですが、新人指導を行えるくらい、その業務内容に慣れたあなたと、まったく仕事の流れが分からない新人さんとでは”理解度”の土台が違うのだな、と意識し、「分からないのが当たり前」という姿勢で接することが大切なのです。

何かを教えた時には、少し手間ではありますが「本当に伝わったのか?(理解度を確認)」「実際にできるようになたのか?(行動を確認)」する習慣をつけてみてくださいね。

そうすることで、「急がばまわれ」のことわざ通り、結果として部下が早く成長し、1人立ちすることで、あなた自身も楽になることに繋がりますよ。

—–

この記事を書いたカウンセラー

About Author

恋愛、対人関係、自己啓発、ヴィジョン、ビジネス心理を得意とし、”少しでも楽に・簡単に・シンプルに”をモットーに、分かりやすい心理分析と日常的に無理なく取り組める提案を行っている。 その人本来の輝きや、問題の先にあるヴィジョン(幸せな未来や才能)を引き出すカウンセリングが好評である。