親離れ

“依存”から一気にジャンプアップ

こんにちは 平です。

彼女はお嬢様育ちで、過保護に育てられました。お料理からお掃除まで、家事全般をほぼ未体験です。

大学に入学すると同時に地元から東京に出てきましたが、なかなか自立できず、月に1回、おかあさんが彼女の家にやってきて、
3日間かけて掃除・洗濯をしていくようになりました。

彼女は靴下と下着を30枚ずつ持っています。着終わったものは、それこそ生ゴミを入れるような大きな袋に入れておき、
それをおかあさんが、月に1回、まとめて洗濯してくれるのです。

しかしながら、さすがのおかあさんも「うちの娘は自立して、嫁に行ける日が来るのだろうか?」、
「今、自分がしていることは、はたして娘のためになるのだろうか?」と考えるようになりるわけです。

で、「少しずつでも自分でできるように、がんばってみなさい」と言うわけですが、お嬢様の答えは、「いまさら、無理!」。

そんなお嬢様が劇的に返信したのは、やはり、彼ができたのがきっかけでした。

彼の家に遊びにいったところ、「リンゴをむいてくれ」と言われたとか。

リンゴなど、人生で一度もむいたことのなかったお嬢様、見よう見まねでむいてみて、
結局、皮をむいたというよりも、切り刻んだリンゴを彼に出したそうなのです。

彼曰く、「これ、どんな料理?」。

この出来事によって奮起し、果物の皮むきやら料理のイロハやらを、おかあさんにコーチしてもらうこととなったわけです。

今までは月に2~3日ですんでいたおかあさんのヘルプも、月4日に、5日にと、どんどん伸びていきました。

当然ながら、おつきあいしている彼は、彼女の部屋に来たがります。が、しかし、彼女はけっして呼びません。
こんな部屋、見せられたものではないからです。

が、つっぱねてばかりいるわけにもいかなくなり、
彼女はついに掃除・洗濯という、人生でしたことのなかったチャレンジをすることになりました。

それで気づいたのが、「ボタン1個、押したらええだけやったんや」。

どうやら、彼女は洗濯機をものすごく怖がっていたようなのです。いまどきの洗濯機は全自動ですから、
ボタン一つで全部やってくれるんですけどね。

その後、近所のコインランドリーの乾燥機の使い方も覚えると、彼女の靴下と下着のセット数は激減していきました。

いつも山になっていた彼女の衣類も整理整頓され、それにつれ、自立度も上がっていったわけです。

彼を部屋に招くことができるようになると、今度は事情を理解した彼が彼女のコーチ役になり、いろいろなことを教えてくれるようになりました。

すると、おかあさんの出番はどんどんなくなり、彼女も「おかあさんは、当分、来なくてもいい」と言うようになりました。

こうした彼女の変化を心理的に見ていくと、まず、なんでも両親を頼りにしていたころの彼女は“依存”の状況にありました。

人間、生きているかぎり、困りごとや悩みごとは日常的に起こるものです。

そのとき、両親ではなく、友だちやパートナーに相談できるかどうかが、“自立”の度合いをあらわす目安になるといわれています。

両親から自立しはじめると、まず、“同性の友だち”に相談することが多くなります。

それが“異性の友だち”へと移行するようになると、大人への自立もだいぶ進んだといえます。

今回の彼女の場合、他の女性と自分を比べ、「みんなができることが、私にはなに一つできない」
というコンプレックスを抱えながらも、長年、“依存”の位置から抜けられずにいました。

それが、彼ができたことで、相談相手も両親から異性へと一気にジャンプアップしたわけです。

その原動力となったのが、「彼を失いたくない」という思いだったのでしょう。

“親離れ”という言葉はまさに、私たちの精神的な成長をあらわしているんですね。

では、来週の『恋愛心理学』もお楽しみに!!


心理学講座音声配信サービス・きくまるのご案内

心理学講座を聞いて学ぶ!持ち歩く!
あなたのPC・スマホで、人気カウンセラーの講演・心理学講座がすぐ聴けます!

\ここでしか聞けない無料音源!毎月「7のつく日」にアップ中!/
>>>こちらからどうぞ!

\今すぐ「最新の心理学講座」が聴ける!毎月「15日」に新作リリース中!/
>>>最新講座ラインナップはこちらから!

この記事を書いたカウンセラー

About Author

神戸メンタルサービス/カウンセリングサービス代表。 恋愛、ビジネス、家族、人生で起こるありとあらゆる問題に心理学を応用し問題を解決に導く。年間60回以上のグループ・セラピーと、約4万件の個人カウンセリングを行う実践派。 100名規模のグループワークをリードできる数少ない日本人のセラピストの1人。