仕事を速く作業したい

 

相談者名
こここ
よろしくお願いします。
作業が丁寧すぎることと、ためらいすぎることでとても悩んでいます。
僕は現在23才で、来年の春に就職する予定です。
今までいろいろなアルバイトをしてきましたが、それら全てでまともに仕事ができたことがありません。
バイトもろくにできない僕が、就職して仕事をしていけるか自信がありません。
最近やっていた居酒屋のキッチンのバイトでの状況を伝えます。
大学の春休みを利用して1ヶ月ちょっと、合計72時間ぐらい働きました。
初めのうちは、揚げ物を担当し、のんびりと丁寧にやっていても問題ないと思っていました。
「もっと速くしないとだめだよ」「もっと大雑把でいいよ」と周りから言われていましたが、気にしていませんでした。
そして、2週間目ぐらいから、揚げ物よりも忙しい焼き物の担当に変わりました。
それものんびりとしていても問題がないものでした。
しかし、お客が沢山入る曜日にその仕事をしたとき、僕は速く作業をすることができず、遅くてお客からクレームが来たり、店長に「もっと速くしろ!」「遅すぎる」「うざい」と言われました。
周りの人に手伝ってもらって、何とかやりこなしましたが、僕はとても落ち込みました。
その後、焼き物を担当し続け、速く、かつ丁寧に作業することを注意して頑張りました。
でも、最後まで、作業の速さを少しも改善することができず、トラウマを残す結果に終わりました。
このバイトだけでなく、他のバイトでも作業が遅くて困ったことがあり、努力をしても改善することができませんでした。
体の動きを速くすれば克服できると思い、家にいるときに床にいろいろな物を並べて、細かい作業をするという練習を毎日しました。
そのつど時間を計って、成果を確認していました。
しかし、この練習では克服できないと思いました。
それは、体を速く動かせないことに問題があるのではなく、丁寧にやりすぎることと、ためらってしまうことに問題があり、その単純で単調な作業では練習にならないと思ったからです。
もっと単調でなく複雑で、例えば部屋の掃除とか、そういう練習で、丁寧すぎずためらわないことに慣れることが必要だと思いました。
でも、克服するためのポイントが分かりません。
ここを意識して動けばいいとか、どこを注意して練習をすればいいのかとかです。
効果的な練習方法とそのポイントを教えてください。
カウンセラー
原裕輝
こんにちは、こここさん。

ご相談ありがとうございます。
原といいます。よろしくお願いします。

ご相談を読ませていただいて、大きなプレシャーを感じられているように思いま
した。
それだけ、トラウマになる体験が大きかったのかもしれませんね。

職場によっては、「もっと速くしないとダメだよ」ということを、
言われる職場は確かにありますね。丁寧さを大切にする方にとっては、
つらい思いや、ストレスがかかる思いを沢山されたと思います。

その中で、速く、かつ丁寧に作業をしようと試みたことは、
すばらしいと思います。頑張りましたね。

早さや、効率をよりも、丁寧さや、精度を
重視する職業なんかでは、すばらしい才能を持たれていると思います。

ですから、仕事を丁寧にするということ自体は悪いことではなく、
才能であり、すばらしいことと思います。

丁寧にやりすぎるというのを別の角度から見ると、
裏を返せば、手を抜けない、適当にはできないという面があり、
完璧主義の傾向が強いのかもしれませんね。

人間は誰もが完璧ではなく、この世に完璧にできるものはなくとも、
完璧主義の傾向が強いと、“完璧さ”にこだわります。

こここさんの仕事を丁寧にやりすぎるというのも、
完璧主義の心理が生み出すものかと思われます。

丁寧にしたいという裏に、
丁寧にしないとダメという禁止事項の心理があると、
できない時は、嫌な感覚がします。

自分への“許し”が鍵になってくるかと思います。
完璧にできない自分を許していくのです。

完璧主義のマインドを無くしていく為の練習方法としては、
何かをする時(例えば、掃除など)、
「完璧にできなくてもいいんだ、完璧にしなくてもいいことを自分に許そう」
などと心の中で念じながら、作業をしてみると、完璧主義をなくしていく為の
練習になるかと思います。

“丁寧にする”という捕らわれから、
解放されていくといいですね。

来年の就職は、楽しく仕事ができるといいですね。
応援しています。

ご相談ありがとうございました。
それでは、失礼します。

この記事を書いたカウンセラー

About Author

若年層から熟年層まで、幅広い層に支持されている、人気カウンセラー。 家族関係、恋愛、結婚、離婚、職場関係の問題などの対人関係の分野に高い支持を得る。 東京・名古屋・大阪の各地でカウンセリングや心理学ワークショップを開催。また、カウンセラー育成のトレーナーもしている。